講義(演習)テーマ |
高度情報化社会の中で図書館が情報サービスを行う意義を学び、情報サービスにおける図書館の役割を明らかにする。 |
講義(演習)概要 |
インターネットが社会の中で重要な役割を占めており、さまざまな情報サービス機関が世に存在している。その中で、図書館が情報サービスを行う意義と役割を明らかにし、図書館ならではの情報サービスとは何かを考える。具体的には、情報サービスのニーズ、図書館における情報サービスの在り方、情報サービスの種類(レファレンスサービス、情報検索サービス、課題解決支援サービス等)、レファレンス調査の方法、レファレンスブックやインターネット情報源の活用、協力レファレンス、発信型情報サービス、図書館利用教育等についての知識を深める。 |
到達目標 |
社会におけるさまざまな情報サービスのなかで、図書館が行う情報サービスの意義と役割を理解し、図書館員として、利用者の情報ニーズを的確に把握して資料・情報を結びつけられる知識・技術を身につける。特に、レファレンスツール、レファレンスインタビュー、発信型情報サービスについて基本的かつ実際的な知識を習得する。 |
講義スケジュール(授業計画) |
講義は教科書に沿って、シラバス記載のとおりに進めるが、受講者の理解度や問題意識等を考慮して変更があり得る。
回 | 内容 |
第1回 | 情報社会と図書館 | 第2回 | 図書館による情報サービスの意義と実際 | 第3回 | レファレンスサービスの理論と実際(1)レファレンスプロセス | 第4回 | レファレンスサービスの理論と実際(2)情報サービスの企画・運営・評価 | 第5回 | 情報検索サービスの理論と方法(1)データベース | 第6回 | 情報検索サービスの理論と方法(2)情報検索の種類 | 第7回 | 情報検索サービスの理論と方法(3)Webサイトの構造と検索の仕組み | 第8回 | 情報検索サービスの理論と方法(4)検索結果の評価 | 第9回 | 発信型情報サービス(1)図書館主体型情報サービスと利用 | 第10回 | 発信型情報サービス(2)双方型情報サービス | 第11回 | 利用者教育の現状と展望 | 第12回 | 各種情報源の特徴と利用法 | 第13回 | 情報サービスのまとめ | 第14回 | 定期試験を実施する |
|
評価基準・方法 |
定期試験 : 60 % 基礎的知識の定着度をみる
レポート : 20 % 授業内容の中からレポートを課す予定
日常点 : 20 % 授業への積極的関与度
その他 : 0 % |
授業外学習の指示 |
授業前にあらかじめ次回の教科書該当ページを読み疑問点を箇条書きにする(予習2時間)。 授業の後は,配布されたプリント類を復習するとともに,授業中に紹介された資料を図書館で手に取って確認し,紹介された関連ウェブサイトは実際にPCで参照し確認すること(復習2時間)。 |
履修上の注意 |
学習中に生じた疑問はそのままにせず、質問すること。授業中でも授業終了後でもよい。出席票を兼ねた受講カードを毎回配布するので、それに授業内容へのコメント、質問、感想を記入すること。必要に応じて次回の授業等でフィードバックする。 |
オフィスアワー |
4月に学生ホームページに掲載する。 |
教科書 |
山崎久道編『改訂 情報サービス論(現代図書館情報学シリーズ 5)』(樹村房、2019.ISBN978-4-88367-295-0) |
参考文献 |
授業中に指示する。 |
関連URL |
授業の中で随時紹介する。 |