講義(演習)テーマ |
公立図書館における児童およびヤングアダルトへのサービスについて、講義及び実習を通して理解を深める |
講義(演習)概要 |
子どもの発達と読書の意義、児童・青少年を対象とした児童サービスの理念や方法について学習を進め、児童資料について理解を深める。子どもと資料を結びつけるための図書館におけるサービスのあり方について探求する姿勢を養い、実践力をつける。
|
到達目標 |
公立図書館における、児童サービス及びヤングアダルトサービスについて理解を深め、サービス担当者に必要な知識・技能と実践力を身につける。 |
講義スケジュール(授業計画) |
回 | 内容 |
第1回 | 授業目標の確認・授業計画/児童サービスの意義 | 第2回 | 児童サービスの歴史と現状 | 第3回 | 児童資料の特色と選択 1(絵本、児童文学) | 第4回 | 児童資料の特色と選択 2(ノンフィクション 知識の本) | 第5回 | 児童資料の特色と選択 3(参考図書、逐次刊行物、電子資料等) | 第6回 | 児童コレクションの形成と管理 | 第7回 | 児童サービスの方法・技術 (読み聞かせ、ストーリーテリング、ブックトーク) | 第8回 | 児童サービスの業務(資料提供サービス、フロアワーク、レファレンスサービス、集会活動等) | 第9回 | 児童サービスの運営・児童図書館員 | 第10回 | ヤングアダルトサービスの理念、サービスの展開、ヤングアダルト資料 | 第11回 | 対象に応じたサービス(乳幼児サービス、障害児へのサービス、多文化サービス等) | 第12回 | 学校等他機関との連携 | 第13回 | 総復習(学習内容の確認) |
|
評価基準・方法 |
レポート:100% 課題に沿った記述式レポート(3回予定)で評価する
|
授業外学習の指示 |
児童資料を知り、子どもたちの読書について理解するには、自身で児童資料を読んでみることが最も重要である。講義までに、また講義後もさまざまな読書材に触れて、多くの読書経験を重ねる努力をしてほしい。 |
履修上の注意 |
大学図書館ならびに地域の図書館を積極的に訪れ、利用経験を積むとともに、館内の状況や利用者の様子をよく観察することに努めてください。 |
オフィスアワー |
講義終了後に教室で受け付ける。 |
教科書 |
堀川照代『児童サービス論』(日本図書館協会)
|
参考文献 |
授業中に指示する |
関連URL |
なし |
担当者からの一言 |
なし |