講義(演習)テーマ |
図書館の情報資源組織化のうち、主にコンピュータ目録の作成について演習を行い、実践力を養う |
講義(演習)概要 |
「情報資源組織論」における記述目録法および主題目録法に関わる学習内容を踏まえ、図書館の情報資源の組織化の意義及びプロセスを理解したうえで、実際の目録作成を通して知識の定着を図る。目録規則に従った記入の作成の基礎を確認したのち、主にコンピュータ目録の作成について演習を行い、実践力を養う。
|
到達目標 |
1)図書館情報資源の組織化の意義とプロセスを理解する 2)図書資料や継続資料の記録の単位を理解し、書誌事項を適切に抽出する 3)準拠する目録規則に従って書誌事項を正しく記録できるようになる 4)作成者側のアクセスポイントの用意が、利用者側からの目録の検索結果に与える影響を理解する |
講義スケジュール(授業計画) |
授業計画は、理解度その他の理由によって、変更することがある
回 | 内容 |
第1回 | 授業計画の確認/図書館情報資源組織化の意義とその過程 | 第2回 | 目録規則と目録作成の基礎(1) 書誌データの要素 | 第3回 | 目録規則と目録作成の基礎(2) 書誌データの要素とその記述の仕方 | 第4回 | コンピュータ目録の作成(1)和図書総合目録データの確認と所蔵登録 | 第5回 | コンピュータ目録の作成(2)和図書目録 MARCデータの流用 | 第6回 | コンピュータ目録の作成(3) 和図書目録 参照MARCデータの流用 | 第7回 | コンピュータ目録の作成(4)和図書目録 新規作成 | 第8回 | コンピュータ目録の作成(5)洋図書総合目録データの確認と所蔵登録 | 第9回 | コンピュータ目録の作成(6)洋図書目録 参照MARCデータの流用 | 第10回 | コンピュータ目録の作成(7)洋図書目録新規作成 | 第11回 | コンピュータ目録の作成(8)和図書・洋図書応用演習 | 第12回 | コンピュータ目録の作成(9)雑誌目録演習 | 第13回 | まとめ |
|
評価基準・方法 |
レポート:100% 7回(予定)の提出課題で評価する
|
授業外学習の指示 |
毎回の授業は、基本的なコンピュータ操作力ならびにそれまでの授業での学習内容を前提として進行する。理解不足の内容が残らないよう予習・復習をして、知識の定着を図ること。
|
履修上の注意 |
・「情報資源組織論」を履修していることを前提で授業を進める。特別な事情がない限り「情報資源組織論」履修後に「資料目録法演習」を受講すること。
・教科書は必ず入手し、携行すること。
|
オフィスアワー |
講義終了後に教室で受け付ける。 |
教科書 |
北克一・村上泰子『資料組織演習 改訂第4版』(エム・ビー・エー)
|
参考文献 |
日本図書館協会『日本目録規則1987年版改訂3版』(日本図書館協会) |
関連URL |
なし |
担当者からの一言 |
なし |