講義コード | 1005068201 | ||
講義名 | 英語科教育法Ⅱ201 | ||
開講責任部署 | 大阪学院大学 | ||
講義開講時期 | 後期 | ||
講義区分 | 講義 | ||
基準単位数 | 2 | ||
時間 | 13.00 | ||
開講年度 | 2020 | ||
配当年次 | 2 | ||
曜日講時 | 水3/一部対面(オンデマンド型) | ||
担当教員 | |||
|
講義(演習)テーマ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
中学・高校の英語教師になるために必要な英語教育の理論的側面の充実を図る。(応用編) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
講義(演習)概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
「英語科教育法II」は、中学・高校での英語教師を目指す学生を対象としており、前期に引き続き、英語教育に関する理論的側面とその理論の実践方法について考察する。まず、教育における測定から評定までの重要性と責任の重さについて学び、テストの三要素と種類、評価の種類、評定・通知について理解する。次に、早期英語教育の現状と課題について学ぶ。また、英語教員に求められる英語能力と英語教師の心得を理解し、自分なりの教師論をまとめられるようにしたい。最後に、模範授業を行い、クラス運営を成功させる鍵である授業準備の大切さなどを学ぶ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英語教師に必要な基本的な資質(英語力・授業力・教師力)を深く考え、養成し、英語を通して異文化理解を促進する助け手となることを目指す。様々な英語教授法の特徴、長短所、授業への適応についての理解を深め、4技能の指導法について理解できる。また、授業準備の大切さを理解し、クラス運営に活せるようになることを目指す。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
講義スケジュール(授業計画) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
評価基準・方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
定期試験: 50% 論述問題 レポート: 50% 授業ごとに提出する小レポート(次回授業で返却と解説を行う) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
授業外学習の指示 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
・予習としてテキストを読み、内容を理解する(2時間) ・復習としてテキストを読み、要点をまとめる。(2時間) ・「英語力」「教師力」「授業力」をそれぞれどのように高められるかを常に考えるようにする。 ・後期中に少なくとも2回のTOEIC(またはTOEFL)を受験し、英語力を高めるにはどうすればよいか常に考え実践する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の注意 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
・遅刻厳禁。 ・毎回授業で進む範囲を必ず前もって読んで授業に臨むこと。 ・TOEICのスコアを700点以上獲得できた学生には、最終評価にextra point(10点)を加算する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
オフィスアワー | |||||||||||||||||||||||||||||||||
4月に学生ホームページに掲載する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
小寺茂明・吉田晴世 編著『英語教育の基礎知識 教科教育法の理論と実践』(大修館書店) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
授業中に適宜資料を配付する。 中学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省) 高等学校学習指導要領(平成30年3月告示 文部科学省) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
関連URL | |||||||||||||||||||||||||||||||||
なし | |||||||||||||||||||||||||||||||||
担当者からの一言 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
【感染拡大防止期間における授業実施方法】 原則的にOGU-Caddieで実施しますが、対面授業日も設けます。 OGU-Caddieへのアクセスは該当授業日のうちにするようにしてください。 (必ずしも該当授業時間中にアクセスする必要はありませんが、小テストや課題提出期限には注意するようにしてください) OGU-Caddieの利用後は必ずログオフするようにしてください。 ※授業実施方法・内容は追加・変更になることがありますので、適宜OGU-Caddieで確認してください。 |